
お友達作り!
皆さまこんにちは😊
毎週土曜日担当の我喜屋です👍
3月は卒業・卒園シーズンですね😢
この時期になると毎年
お別れや旅立ちの歌をよく耳にします♪
スイミングでも同様
保育園や小学校の卒業卒業を機ににスイミングも卒業する子も多く
やっぱり3月は寂しいイメージです…
一般的にスイミングスクールへ通うための動機は
大人も子供も
泳力アップ
身体作り
健康面(喘息改善)
こちらが多く挙がると思います
ただ
スイミングスクールで得られるものはこれだけでなく
学校や会社を超えた
スイミングに通ったからこその友達も作れる👏
こちらは入ってから感じる事かなと思います
同じ施設で同じスポーツをする事で、絆も早く深まりますね🥰
現在僕が担当させて頂いている
水球コース
マスターズコース
は極端にその例だと感じました
厳しい練習も一人ではできないですが
愚痴を言い合う仲間がいれば乗り越えられますよね👍
また、練習には競技力向上とは別に友達が・仲間がいるから来る🤩
そんな考え方にもなってきます
その他
成人会員のクラスやトレーニングジムでも
何十年も続いている
水泳仲間やトレーニング仲間がいる方も多く
ジュニアクラスでは
進級するたびに新しい出会いがあり💛
学校・保育園を超えた友達作りができています⤴
また、その保護者通しも繋がりを持ったり
波之上スイミングスクールが1つのコミュニティとなっていますね🌟
繋がりはスイミングを離れたその後も続いていきます❕
先日菊田先生の投稿にもありました
2月末から波之上スイミングスクール出身のコーチが
2名アルバイトで戻って来てくれました✨
1人は波之上水球教室での教え子なので
ネタ晴らし 笑
天久颯士(あめく そうし)
現在水球教室の指導にも入っています
僕としては念願の波之上水球教室OBの帰還です❕
初めて九州大会へ出場したメンバーのひとりで
その時の写真がこちら↓
ご覧の通り大雪で
飛行機が飛ばなく帰沖できなくなる波乱の初遠征(-_-;)
極寒の夜の街を宿舎を探して彼らと歩いたのは今でも夢に出てきます😓
僕としては思い出したくない恐怖体験です…
が
九州大会で初勝利したのも一緒に味わい
その時の写真↓
文字通り苦楽を共に過ごした選手です
そんな彼を含めた水球の指導者陣も最近充実しています👍
ワンショット目はかなり頼りなかったので撮り直し
こんな感じでスタッフも水球の繋がりで集まってくれました✋
ちなみに一番右のたくましい女の子は波之上OGで
この日はお手伝いで顔出してくれました👍
近頃急激に
人数の増えた水球教室の指導も充実させていきます✊
ここでご協力のお願い
波之上水球教室
現在1~4コースを利用しているのですが
体験会後に沢山の子ども達に入会頂いて
安全面・練習の効率化を考え
3月13日(土)より
1~5コースまで拡張いたします
皆さまご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>
最後に
我喜屋家では世界一可愛い子どもと言われている
※可愛さの物差しは人それぞれです
我が甥っ子2名
2人とも1歳過ぎ
上の子はもうすぐ2歳
下の子は1歳半
下の子は最近自己主張を多くするようになり
僕が近づくだけで泣きます
それが今一番の悩みで…
ですが
お菓子をあげると泣き止みます
ですが
お菓子が少なくなると泣きます
僕が抱っこするにはお菓子を献上し続けなければいけません
2人とも我喜屋家では世界一賢い子だとも言われています
※安心してくださいネタです
そんな下の甥っ子にもお友達がいます
こちら
名前はたけし君
※誰が付けたのかはわかりませんが
何百ものLEGOブロックや人形の中に隠れていても探し出します
同じLEGOで色違いのまさとし君やはるみちゃんには目もくれません。
たけし君はお友達なので声が聞こえるのかも…
いつもよだれやら、なんやらでベタベタなたけし君ですが 笑
そしてもう1人
こちらはお風呂のお友達
名前はプッカ
※誰が付けたのかはわかりませんが
プッカがいないとお風呂は入りたがりません
握られたり、嚙まれたりで
お風呂上がりはいつもやせ細っているプッカです
ハードスキンシップのため
甥っ子は人間のお友達ができるまでもう少し時間がかかりそうです 笑
と
昨日目に付いてブログの内容にリンクしたのでご紹介させて頂きました 笑
※テストには間違いなく出ません
ということで雑談・ヤバめの叔父バカも交じり今日は長くなりましたが
スイミングで一生のお友達作りしてみませんか?
お待ちしています👍
本日は以上慶郎でした👋